検索
誰ぞ彼のものは 逢魔時(おうまがとき)
- magazine-yokai
- 2017年7月31日
- 読了時間: 2分

妖怪の話ではないのだが。
昼と夜が移り変わる、ちょうど陽が沈むが、夜ほど暗くもなっていない、黄昏時。
時の狭間とも言えるこの妙な時間を、「逢魔時(おうまがとき)」と言う。
この時間は読んで字のごとく、「魔に逢う時」だ。
人外のものと出会う確率が高い時間。昼間に寝静まっていた奇妙なものたちが動きだす時間なのだ。
野外フェスで言うと(言わなくても良いのだけど)、
そのフェスの盛り上がり最高潮の時間が真夜中丑三つ時であれば、
続々と人が集まりだす、開場直後のざわめきが「逢魔時」だと、私は思っている。
大気全体の落ち着きがなく、
何かが起こりそうな気配がする時間。
昼間の時間が長い夏の時期だと、それを体感することが多い。
夜なのにまだ明るい道を歩いていると、昔から妙な感覚になるものだ。
小さい頃、今ふとあの細い裏路地に入ったら、別の世界に行ってしまうのではないだろうか、と言う感覚を覚えることもあった。
実際、ある道に入った途端にセミの鳴き声が一切しなくなったり、人の気配がなくなっていたりすると、
静寂に混じってざわざわと何かがまとわりつき、自分の周りに見えないものが集まっているような気がするものだ。
私は妖怪やそういった幽霊の類を感じる才能も何もないのだが、
逢魔時という言葉を知る前から、逢魔時の存在を肌で知っていた。
そう、ちょうど学校の「下校時間」だ。
放課後の体育館、廊下、校庭、校舎の裏側、教室は子供ながらに、
奇妙で、怖くて、そして少し魅力的だった。
黄昏時は、”誰ぞ彼”時と読む。
そこにいる人が「誰かわからない」時間であるという。
あの日、放課後の教室に残っていた同級生は、果たして本当の彼らだったんだろうか。
Комментарии