

ちょっとジブリ的な。 袋狢(ふくろむじな)
ムジナ。 主にアナグマ、他にはタヌキやハクビシンなどのことをそのように呼ぶ。 ことわざでいう、「同じ穴のムジナ」は、違うように見せていても、同類で、同じ仲間なのだよ、という意味で使われる。 あまり「ムジナ」という表現に良いイメージを持たないのは、穴に潜む生き物=お天道様に顔...


紡ぐ御婦人 苧うに(おうに)
苧(お)。麻やカラムシと呼ばれ、植物の茎の繊維を編み込んだものをいう。 「糸を紡ぐように」という表現があるが、近所に糸が売っているわけでもなかった時代、 女性たちは裁縫用の糸一つ一つを作り、丁寧に編み込みんでいたのだ。 さて、いつものように女たちが集まり、麻で苧を編んでいた...


あの世からの火 けち火(けちび)
人魂、火の玉、鬼火…。 いわゆる「怪火」は様々な場所に現れ、姿を変えて現れる。 その伝承や地方によって、呼び方も様々変わるようだ。 西日本では、「けち火」。 高知県の民話に、このような話がある。 芳やんという男が夜道を歩いていると、川のそばで道端にけち火が転がっていた。...


寝ぼけまなこの 暮露暮露団(ぼろぼろとん)
万年床、という言葉があるが。 敷きっぱなしの布団というのは、果たして大切にされているのか、ぞんざいに扱われているのか、難しいところである。 また、客人用に長らく押入れへ閉じ込められている布団も、出番が来ぬままいく年月重ねてしまうこともあるだろう。...


ちくり屋 しょうけら
”庚申”という干支の日に神仏を祀って徹夜をする行事を庚申待(こうしんまち)という。 この日は、眠らずに過ごさなければいけない。。 平安時代頃から江戸時代にかけて広まった風習だ。 人間の体内に三尸(さんし)という虫がおり、この虫が庚申の夜に体から抜けて天へ昇る。天帝にその人の...


雪に願いを 雪女
色づいた木々から溢れる木漏れ日も、 瞬く間に寒さに飲み込まれそうな。。冬の気配を帯びた風が吹いております。 この寒さと一緒に、近くの山には美しくも恐ろしい妖怪が降り立っている、かも、しれない。。 妖怪「雪女」。 悲恋の物語で有名な彼女。...


確かな毒牙 七歩蛇(しちほだ)
決して大きく恐ろしいものだけが妖怪ではないのだ。 小さく小さく、わらわらと湧いて出る妖怪。 それもまた奇なる人外のものたちの饗宴ってやつだ。 妖怪・七歩蛇(しちほだ) 体長12センチメートルほどの小さい蛇で、4本の足を持つ。...


その風の行き先 精霊風(しょうろうかぜ)
縁起でもないものを嫌い、塩を撒き、 暗い場所には近づかない。 「あっちへ行け」「しみったれた顔してんじゃないよ」 と、多少乱暴であっても、昔の人ははっきりと「陰気なもの」は忌むべきものとして扱い、生きていた。 今や陰も陽も渾然一体となり、道中のどこかに隠れ潜む邪気に当たらぬ...