検索
幻が生む幻 蜃(しん)
- magazine-yokai
- 2017年8月28日
- 読了時間: 2分

蜃気楼
ー熱気・冷気による光の異常な屈折のため、空中や地平線近くに遠方の風物などが見える現象。
いいや、妖怪の世界では違うのです。
蜃気楼を生み出し ていたものは、大きなハマグリだったのだ。
大ハマグリが、春や夏に海中から”気”を吐いて楼閣(高く立派な建物)を作り出す。
その名を、蜃(しん)という。霊獣の一種とも言われている。
”蜃とは大蛤なり 海上に気をふきて 楼閣城市のかたちをなす これを蜃気楼と名づく”
蜃気楼の名はその通り、「蜃」が「気」を吐いて「楼」を見せると言われていたことからきている。
その昔、特に海上では、蜃気楼は時に命取りにもなる奇怪な現象でもあった。
海の中に魔物が住んでいて、人間に幻を見せ惑わすものと考えていたのだ。
大きなハマグリは、美しい乳白色の模様と重厚な貝殻に覆われ、なにか見目麗しいものが隠されているような、そんな幻想的な魅力があるのは、現代の人でもなんとなく感じられる部分ではないだろうか。
蜃にはもう一つ、”竜”であるという説が存在する。
これでいう蜃の姿はヘビに似たもので、角と赤いひげをもち、下半身は逆鱗であるとされている。
この蜃の脂を混ぜて作ったロウソクを灯すと、幻の楼閣が現れるという。
ハマグリの「蜃」が竜族の「蜃」と同じ名前であることから混同された、という伝承があるようだ。
竜という幻の生き物がさらに蜃気楼を生み出すか、
ハマグリという実在の生き物が謎の力で蜃気楼を生み出すか、どちらであなたは信じたいだろうか。
もしかするとどちらも正解で、ハマグリの中に竜が封じ込められているものかもしれない。
今も海のどこかで、きっと綺麗な楼閣を吹き出しているのだろうか。
Comments