検索
ちょっとジブリ的な。 袋狢(ふくろむじな)
- magazine-yokai
- 2017年11月28日
- 読了時間: 2分

ムジナ。
主にアナグマ、他にはタヌキやハクビシンなどのことをそのように呼ぶ。
ことわざでいう、「同じ穴のムジナ」は、違うように見せていても、同類で、同じ仲間なのだよ、という意味で使われる。
あまり「ムジナ」という表現に良いイメージを持たないのは、穴に潜む生き物=お天道様に顔見世できないような悪事を働く者、という印象もあるからだろう。
さて、そんな彼らの住処・穴蔵に住まう彼女は一体何者だろうか。
「袋狢(ふくろむじな)」
大きな袋を担いだ女性のいでたちをした狢である。
その実何を行うか、一体どんな妖怪であるかは、はっきりと描かれてはいない。
絵の一文は、
「穴のむじなの直をするとは おぼつかなきことのたとへにいへり
袋のうちのむじなも同じことながら 鹿を追ふ猟師のためには
まことに 袋のものをさぐるがごとくならんと、夢のうちにおもひぬ」とある。
穴の中にいる狢の位置を根拠もなく「近くにいる」とか「手が届くはず」というのは、曖昧な当て推量をすることだ。
それは袋の中の狢も同じだし、鹿を追う猟師というのは、本当に袋の中の狢を探るようなものだなと、夢のうちに思いました。
みたいなことを言っている。
それの挿絵的な扱いで袋狢(ふくろむじな)を描いている。
彼女の飄々とした表情、屋敷の中の番をしているのか、はたまたムジナたちが集めた本日の戦利品をかき集めているのか、
色々とファンタジーな想像を掻き立てられるが、それこそ当て推量でしかない、というものだろうか。
私たちの知らないもう一つの世界の小さな穴の中で、
彼女やムジナ彼ら達が生き生きと暮らしている。
そんな様子をほんのりと想像して、楽しむに止めるが良いだろう。
Comments