検索
山の中でケラケラと 笑い女(わらいおんな)
- magazine-yokai
- 2018年2月6日
- 読了時間: 1分

妖怪・笑い女。
現在の高知県のあたりに伝わる妖怪で、
毎月1日、9日、17日に山に入るとこの笑い女に遭い、半死半生になってしまうといわれた。
その昔、この言い伝えを無視して、ある男が家来を引き連れて山に入ったところ、17,18歳程度の女性が現れて彼をを指差して笑っていた。
その笑い声は次第に高くなり、あたりの石や植物、水、風までもが大笑いしているようなほど、笑い声が轟いたという。
彼らは慌てて逃げ帰り、家来たちは麓で気絶したものの、男はどうにか無事帰還した。
彼が死ぬまで、その笑い声は耳に残っていたという。
また、同じ土佐での伝承によると、夜の深山で姿を見せずに笑い声をあげるものでもあるといい、一緒に笑ってしまうと熱病に冒されてしまう、とか、食われてしまうともいう。
笑う門には福きたる、とはいえ、
笑っている人を見て楽しいと感じる時は、その楽しい所以を知っているときである。
今は笑うべきではない時、理由がわからない時に指をさされて笑われた時には、
全く楽しいものではなく、そら恐ろしく感じるものだ。
この耳に、理由もわからぬまま、この世の全てから笑われているようなほどの声が響き続けたら、気を保つことなど、できない。
留言