

幻が生む幻 蜃(しん)
蜃気楼 ー熱気・冷気による光の異常な屈折のため、空中や地平線近くに遠方の風物などが見える現象。 いいや、妖怪の世界では違うのです。 蜃気楼を生み出し ていたものは、大きなハマグリだったのだ。 大ハマグリが、春や夏に海中から”気”を吐いて楼閣(高く立派な建物)を作り出す。...


どうか笑顔で 小豆洗い
「小豆洗おか、人取って喰おか…」 川のせせらぎとともに、シャキシャキ、ショキショキと音が聞こえてきたら、すぐにその場を離れることだ。 加えてこの歌声が聞こえてきたら、それに気を取られているうちに川べりに誘導され、川の中へ落とされてしまうという。...


小鬼は何処に 家鳴(やなり)
古今東西、日本だけでなく全世界で代表的な超常現象である、いわゆる”ラップ音”。 その原因は、小さい鬼が屋敷の柱をゆすり、ギシギシと音を立てていたのである。 この現象を「家鳴」と呼ぶ。 木造家屋にお住いの方は家鳴は慣れっこかもしれないが、...


尻尾が見えてますよ 見越入道
別名、「見上げ入道」ともいう。 夜道に歩いていると、お坊さんの姿で突然現れる。 おや、と思い見上げると、先ほどより背が大きく見える。やや、とさらに見上げると、またさらに大きくなる。 見上げれば見上げるほど、大きくなるのが「見越入道」だ。...


背後に 震々(ぶるぶる)
ねえ、あなたの後ろに誰かいるよ…。 その人、だあれ? … 今、ちょっとでもぞくっとした方、いますでしょうか。 怖い話を聞いた時、真っ暗闇を歩く時、日常さまざまな場面でなんだか怖いな、やだな~怖いな~、と感じる瞬間は誰にでもあるだろう。...


足早なゆるキャラ ぬっぺふほふ
のっぺらぼうの仲間であると言われる、ぬっぺふほふ。 ぬっぺふほふ。 ぬっぺふほふ。 良い語感だ。。 やわらか~いのだろうな。。 名前だけで硬くはないと分かる、しわっしわの肉の塊、ぬっぺふほふ。 目も鼻も正確には判別できない。肉がたるんだような様相で、皺だらけで短い手足が生え...


骨の髄まで 手の目
野原を歩いていると、目の前に一人の盲人が現れる。 見ると盲人の手のひらには目があり、その目でギョロギョロと何かを探しているようである。慌てて逃げ帰り聞くことには、そのあたりで数日前に野党に襲われ座頭が犠牲になった、という。。...


浮き草の女心 女郎蜘蛛(じょろうぐも)
夏から秋にかけて庭先に巣をはり、大きくて細長い脚を持つ、黄色と黒の縞模様がくっきりと美しい体を持つ女郎蜘蛛。 雨上がりの露を浴びた巣の網目は、その繊細な編み込みが光に反射してキラキラと輝いている。。 そんな実在の蜘蛛の名前をそのまま背負った妖怪、「女郎蜘蛛」(当て字で”絡新...


責め苦を受け続ける神様 閻魔
この世の法にも限界がある。 なぜそれが無罪なのか、罪に問われないのか、 罪に対して軽すぎるじゃないか、明らかに傷つき泣いている人がいるのに、どこかでうまく逃げ笑っている人間がいる…。 この世は、地獄を願わずにはいられない。...


走り続ける無念 輪入道
牛車の車輪の中央に、男の首がついている。 車輪はぼうぼうと燃え、街道を「おのれ…おのれ…」と言いながら走り回る。 この姿を見てしまったものは魂を抜かれてしまうという。 その妖怪の名前は「輪入道」。 輪入道は、夕暮れ時、街から山へすごい勢いで駆け上っていくそうだ。...